訪問リハビリ
訪問リハビリテーションとは
身体が動けば心も動く・心が動けば身体も動く
身体と心の両面から人と関わり、“その人らしく生きる”を支えていきます。
ご本人様が住み慣れた環境でそれぞれの生活スタイルに合わせたリハビリテーションプログラムをご提案します。
退院後、在宅で起こる問題として、病院では出来ていたのに…という現状があります。病院と在宅の環境は大きく違い、在宅生活で生じる問題に対し一緒に考え・解決していく支援を行います。
生活行為
生活する力を維持・向上していくために、現在有する能力を普段の生活に般化する事が大切になります。生活がより豊かになる様に、生活の中でリハビリのきっかけを見つけ、支援していきます。
Community
社会の中で豊かに生きるための生活実現を目指します。
近所の知り合いやサロンなどのつながりを活かして社会参加を支援し、本人と家族生活再建、安定、発展を手助けします。
Care
身体と心の両面から機能維持・向上を図り、幸せの最大化を目指します。
利用者が安心、安全にその人らしく生きがいを持って在宅生活が継続できるように支えていきます。
サービス内容
中枢神経疾患・整形疾患・呼吸器疾患・循環器疾患・精神疾患・難病指定疾患・認知症等に対応しています。
- 生活行為(食事、入浴、排泄等)の指導と助言
- 病状の観察
バイタル、病状観察や予防と予後に関する助言。介護者の健康状態の確認とご相談。 - 身体機能(筋力・柔軟性・バランス等)の維持、改善
生活に必要な筋力、柔軟性、バランス能力など維持・回復を目指したリハビリテーション。 - 痛みの評価と疼痛緩和
一人ひとり状態を評価し、疼痛緩和から痛みと付き合い方までセラピストが一緒に寄り添って支援していきます。 - 福祉用具、住宅改修の評価と相談
身心両面を評価した上で、その方にあった適切な福祉用具、住環境整備を提案し ていきます。 - QOL(生活の質)の向上や趣味、社会参加促進のための支援
人とのつながりを大切に、その方の社会参加を支援し生活がより良い方向へ向かうよう関わっていきます。 - 家族への介護指導、精神的な支援・福祉制度利用の相談
自宅で生活していくにあたって大切な介護指導や助言、様々な介護・健康相談をしていきます。 - 認知症・精神障害のケア
一人ひとり自尊心を大切に、主体性と協調性を取り戻し、「自他共に生きる」自分を見出すことを支援していきます。
コミケアだから出来るリハ × 看護の連携
リハと看護が交互に入ることで、身体の健康と生活のリハビリを一緒に行えます。
お知らせ
2017年度より島根リハビリテーション学院の元廣惇先生による臨床教育を導入しました。希望される利用者の元へコミケアスタッフと同行し訪問リハビリテーションを展開していきます。
元廣 惇 先生
島根リハビリテーション学院 作業療法学科専任教員 作業療法士
島根大学大学院 医学系研究科 内科第三(神経内科)所属
総合病院に勤務。急性期・回復期・生活期其々の臨床経験を得て、現在の教職に至る。専門領域は神経心理学等。現在三学術団体の代表を務め、県内外で講演活動も活発に行っている。
あなたの居たい場所や関係性の中で、何人もの方が家族や町のみんなの近くに戻れますように。今後も様々な事に挑戦しより質の高いリハビリテーションを展開していきます。
2016.7.1 Community Rehabilitation Start
Community
人と人が支え合う関係性の中で、
Rehabilitation
その人らしさを大切に自助を支えます。
Community Rehabilitation
あなたの居たい関係性の中で、あなたらしく暮らすを実現する。