訪問看護
病気や障がいのある方が、住み慣れた我が家でその人らしく生活を送れるよう、看護師などがご自宅に訪問してケアを提供するサービスです。そのため、私たちは、日常生活と療養生活の折り合いを見つけながら、その人らしく過ごせる形を、ご利用者様やご家族様と共に探求していくことが訪問看護の役割だと考えています。病院や施設での看護とは違い、常にそばにいるわけではありません。だからこそ、直接的な医療処置だけでなく、この先の変化を予測し、さまざまな職種の方々と連携を取りながら、ご利用者様やご家族様が安心して生活をしていただけるように支援を行います。
Q.訪問看護サービスの内容は?
健康状態の観察
- 血圧・体温・脈拍などのチェック
- 病気や障害の状態の観察
- 上記に基づく健康状態の変化を予測した看護
在宅でのリハビリテーション
- 自立支援のための生活リハビリテーション
- 生活環境の整備、福祉用具の利用相談
認知症看護
- 生活リズムの調整
- 認知症状への介護の相談・工夫のアドバイス
ターミナルケア
- 症状緩和
- 心理面の支援
- ご家族への支援
- 自宅での看取り
治療継続のための看護
- 医療機器やカテーテル(管)の管理
- 床ずれや創傷の処置
- その他、主治医の指示による処置
- お薬についての相談
日常生活の看護
- 食生活・排泄・清潔・睡眠のケア
- 生活の中で今できていることを続けるためのケア
- 介護方法のアドバイス
主治医やケアマネジャー、その他関係者との連絡調整
ご家族等への介護支援
Q.誰が利用できるの?
年齢や性別、病気の時期を問わず、訪問看護を必要とするすべての方が対象です。
訪問に関しては、介護保険および健康保険(医療保険)をご利用いただけます。
※上記保険をご利用されない自費でのサービスにつきましては、個別のご相談をさせていただきます。
Q.訪問看護のご利用方法
- 主治医にご相談
- かかりつけ医療機関の看護師さん、相談員さんにご相談
- ケアマネージャーにご相談
- 訪問看護ステーションの看護師
どなたにご相談しても構いません。
うまくお話が進まない場合は直接訪問看護ステーションにご相談下さい。
Q.訪問看護ステーションにご連絡いただいた場合の流れ
- ご相談
ご利用者様の健康状態などおおよその状況をお電話でご確認させて頂きます。 - 連絡・調整
主治医と連絡をとり、訪問看護指示書をいただく手続きをします。
※訪問看護サービス開始には、主治医の訪問看護指示書が必要です。
介護保険をご利用されるご利用者様の場合はケアマネジャーにも連絡し、調整をいたします。 - 初回訪問・契約
ご契約をさせていただきます。健康状態の観察や困っていることなどのお話を伺い、主治医の指示をもとにお客様に合ったサービス内容を決めていきます。 - 継続訪問
定期的な訪問と必要に応じ臨時・緊急の対応をいたします。 - 訪問看護の終了
ご利用者様の状態により訪問看護を終了できます。(入院や軽快など)
また、再度必要になった場合は訪問看護を再開することができます。
Q.費用はどのくらいですか?
訪問看護利用料は、医療保険・介護保険の対象で、全国一律に定められています。
基本利用料 | その他の負担 |
---|---|
介護保険で訪問看護を利用する場合 毎回、他の居宅サービスと同様に費用の1割を負担 |
支払限度額を超えるサービス(訪問看護回数増など)、保険給付対象外サービスは全額自費負担 |
健康保険・国民健康保険で訪問看護を利用する場合 70歳以上の方は、原則として費用の1割(現役並み所得者の方は費用の3割)を負担 70歳未満の方は、原則として費用の3割(義務教育就学前の方は費用の2割)を負担 |
一定時間を超えるサービス、休日や時間外のサービスは差額を負担 交通費、おむつ代、死後の処置は実費を負担 |